0.95″ 96×64 Color OLED in ESP8266
9.5″ 96×64 Color OLEDを ESP8266 で使用しました。 2016.10.30
65K Color OLED Display 3.3v 5v Serial SPI Small LCM Module:928円。
Resolution:96×64、Color:65K、Drive:SSD1331、外形:27.3 x 30.7 mm
端子:
GND:GND、VCC:2.8 – 5.6V ( U2 LDO 662K 3.3V)
SCL : Clock、SDA:MOSI、RES:Reset、DC:data/command、CS:chip-select signal
max mc costa の sumotoy氏による SSD_13XX のサンプルです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
SSD_13XX の examples順に 並べてあります |
準備:費用総計:1255円。 価格は 円レート等で変わります。
No | Nomen | Link | Price(円) | memo |
1 | D1 mini or D1 mini Pro * | ebay | 327 | |
2 | 9.5″ 96×64 Color OLED Module | ebay | 928 | |
3 | Library:sumotoy / SSD_13XX | SSD_13XX | – | |
4 | Resistor 10KΩ | – | – |
* WiFi.mode(WIFI_OFF);:この命令で送信電波を停止し without TELEC にします。
配線:基本は sumotoy / SSD_13XX に書かれています。
_ OLED と ESP8266 に7本配線します。
_ OLED:ESP8266
1. GND : GND
2. VCC : 3.3V
3. SCL:GPIO=14 ( D5 ):10KΩ Pull-uP:14は固定。
4. SDA : GPIO=13 ( D7 ):10KΩ Pull-uP:13は固定。
5. RES : 3.3V:できれば 10KΩ Pull Up にする。
6. DC : GPIO= 2 ( D4 ):空いているポートでスケッチで指定する。
7. CS : GPIO= 0 ( D3 ):空いているポートでスケッチで指定する。
![]() |
![]() |
スケッチ:GPIO端子の基本的な記述。
_ CS は GPIO=0、DCは GPIO=2、SSD1331 OLED の名前は tft とする。
#include <SSD_13XX.h> #define CS 0 // D3 #define DC 2 // D4 SSD_13XX tft = SSD_13XX(CS, DC);
感想:
1. 価格:96×64 と小さく 安い所でもTFTの3倍で 930円程 になり高いです。
_ 他のColor OLED:SSの1.5インチ 16ビット色のOLEDディスプレイは 5756円
_ で論外の買う値段ではない。
_ Aliexpress や ebay では 128×128 Color OLED Mudule は 300円台の低価格の
_ 128×128 TFT に変わっている。
_ ebayに 1.8″ Serial:UART/I2C/SPI True Color OLED 160×128 Display Module
_ があるが価格が 2850円($27.2) と高いので論外。
2. 表示速度:画面の小ささもありますが SPI は速いです。
3. SDA と SCL の端子:ライブラリー内で固定(13,14)で この番号で動作します。
_ SSD_13XXの説明とライブラリー内の記述を調べると 私の理解不足なのか
_ 何故この番号なのかよくわかりません。
4. 画像データー:ファイルや SD から読み込む方法がありライブラリーの中に
_ 構成されていますので読むと参考になるかと思います。画像データの作り
_ 方は CD-Image-Converter で作る様ですが詳細は調べていません。
_ フォントも LCD_Font_Converter があるようです。
5. 他の SSD1331 のライブラリー:幾つか試しましが動きませんでした。
6. ピクセル:SSD1331 は 96×64、SSD1351 は 128×128の様です。
7. ライブラリー;max mc costa の sumotoy氏に感謝致します。TFTにも感謝。
_ ESP8266のフォルダーだけでなく他のスケッチも動きました。
_ 1つだけ「image_eyeAnimation」はエラーで動きませんでした。
8. 課題:電源投入時に画面が乱れたり動かなくなる事があります。USBケーブル
_ や電源を変えると正常に起動する事もあり 電源起動時のリセット
_ シーケンスではないかと予想していますが 課題です。
9. 注意:電源を入れたまま OLED を抜き差ししない事。動かなくなります。
_ ただし、何度か電源を入れ直すとなんとか戻ります。
OLEDについて:
_ OLED(有機発光ダイオード)は、バックライトを必要としません。
_ 高輝度で軽量で薄く、広視野角、低動作電圧と低消費電力です。
_ 図の破線部は TFT の場合に必要な構成で OLED では不要になりました。
コメントを残す