Archive for 12月 2019
List of 2019
2019年度リスト 2019.12.31
2019年の記事をリストにしました。
Date | View | Title / Content | cost |
2019 12/03 |
![]() |
作りやすい moio の製作 |
2104円 |
2019 12/03 |
![]() |
作りやすいPROTO Moduleの製作 |
221円 |
2019 12/03 |
![]() |
M5Stack TFT Flexible Wireの修理 |
|
2019 09/27 |
![]() |
M5Stack speaker noise reduction M5Stackのスピーカーノイズ低減 |
|
2019 08/26 |
![]() |
Operate M5 Whell (moio) with RCWControll moio を RCWController で操作 |
|
2019 08/21 |
![]() |
M5 Wheel Module ( moio ) の製作 |
2454円 |
2019 08/10 |
![]() |
Servo Module の製作 |
400円 |
2019 07/09 |
![]() |
M5StickC Start Adapterの製作 M5SickCを起動させる方法 |
50円 |
2019 06/16 |
![]() |
M5Stackでニキシー管時計の製作 |
|
2019 06/06 |
![]() |
M5StickCでニキシー管時計の製作 |
|
2019 06/01 |
![]() |
M5StickC Audio Spectrum Display M5StickCでオーディオスペクトラム |
|
2019 05.26 |
![]() |
M5Stackで仮想通貨の時価総額を表示 |
|
2019 05/20 |
![]() |
M5StickCに 3D COLOR CUBE を表示 |
|
2019 05/16 |
![]() |
M5StickCの Proto Module の製作 |
110円 |
2019 05/08 |
![]() |
M5StickC Electronic Animated Eyes M5StickCで電子アニメーションの目 |
|
2019 05/06 |
![]() |
M5Stack Electronic Animated Eyes M5Stackで電子アニメーションの目 |
|
2019 05/04 |
![]() |
M5Stack TETRIS にBGMを追加 |
|
2019 04/30 |
![]() |
AA, AAA battery adapter for M5Stack M5 単3,単4アルカリ乾電池アダプター |
440円 |
2019 04/28 |
![]() |
M5StackのSD落下防止シール |
0円 |
2019 03/24 |
![]() |
Run IPS SPI display on M5Stack IPS SPI DisplayをM5Stackで動かす |
344円 |
2019 02/05 |
![]() |
タッチパネルでキーボード入力 |
2110円 |
2019 01/01 |
![]() |
Connect 3.5″ 480 x 320 Display to M5Stack M5Stackに 3.5″ 480×320 Display |
2093円 |
感想:
記事の全体が見づらい為に、年度毎のリストを作りました。
左から 日付、画像、名前とリンクと説明、費用 で分類しています。
List of 2018
2018年度リスト 2019.12.31
2018年の記事をリストにしました。
Date | View | TiTle / Content | cost |
2018 12/31 |
![]() |
Production of PROTO MODULE of M5Stack 5つのセンサーやモジュール 製作 |
1756円 |
2018 12/30 |
![]() |
10/21の新版:ExtensionとAdapter製作 |
400円 |
2018 10/31 |
![]() |
USB端子へマウスやキーボード等の |
960円 |
2018 10/25 |
![]() |
TEAM_REDHERRING氏がM5Stack用ゲーム |
|
2018 10/21 |
![]() |
M-BUS Expander module for M5Stack BLED BOARD 製作 |
471円 |
2018 10/21 |
![]() |
M-BUS Expander module for M5Stack JOYSTICK 製作 |
505円 |
2018 10/21 |
![]() |
M-BUS Expander module for M5Stack M5Stack M-BUS Expander module製作 |
400円 |
2018 09/09 |
![]() |
Thermal Camera 製作 |
4408円 |
2018 09/06 |
![]() |
M5STACK Domestic sales parts information M5Stack 国内販売 部品情報 その1 |
|
2018 09/03 |
![]() |
Miku Miku DansingをM5Stackで動かす |
|
2018 09/02 |
![]() |
Make PROTO Mudule on the board of aitendo aitendoの基板で |
220円 |
2018 08/20 |
![]() |
M5STACK Strongest 2400 mAh Battery Module 最強の2400mAh Battery Module |
650円 |
2018 08/19 |
![]() |
Low cost PROTO module of M5STACK Part 2 400円で出来る PROTO Module 廣杉計器のピンヘッダー 秋月電子通商のピンソケット |
400円 |
2018 07/26 |
![]() |
Low cost PROTO Module of M5STACK M5Stack PROTO Module を作る 廣杉計器のピンヘッダー 秋月電子通商のピンソケット |
400円 |
2018 07/26 |
![]() |
3D CAD で M5Stack の |
|
2018 07/12 |
![]() |
Simple Battery Monitor of M5STACK M5Stack Simple Battery Monitor 製作 |
160円 |
2018 07/08 |
![]() |
Battery module for Bottom of M5STACK M5Stack Simple Battery Monitor 製作 |
700円 |
2018 06/23 |
![]() |
Low price Battery Module of M5STACK 電源SW付 1300mAh Battery Module 製作 |
100円 |
2018 06/14 |
![]() |
M5Stack Thermal Camera with AMG8833 Thermal Camera 製作 |
3942円 |
2018 06/06 |
![]() |
200円でできる超安価なM5STACK JOYSTICK |
175円 |
2018 06/05 |
![]() |
部品入手と交換方法 |
41円 |
2018 05/07 |
![]() |
Mac , Windowsでインストールする方法 |
|
2018 05/03 |
![]() |
ESP8266 WiFi Scan を M5STACK に移植 |
|
2018 04/30 |
![]() |
ESP8266WiFiAnalyzer を M5Stack に移植 |
|
2018 04/17 |
![]() |
TFT_eSPI Library supports M5STACK TFT_eSPI Library は M5Stack Display |
|
2018 04/12 |
![]() |
Make a battery module for M5STACK M5Stackのバッテリーモジュール製作 |
567円 |
2018 04/03 |
![]() |
Make a case of M5STACK ESP32 Oscilloscope M5Stack Oscilloscope ケース製作 |
1196円 |
2018 03/15 |
![]() |
M5Stack PROTO Module 製作 |
215円 |
2018 03/12 |
![]() |
Micro SDにアプリを入れ メニューから |
|
2018 03/11 |
![]() |
FACES version of M5Stack_sokoban robo8080氏の M5Stack_sokoban を |
|
2018 03/10 |
![]() |
M5Stackのケース 製作 |
42円 |
2018 03/07 |
![]() |
PACMANゲームをM5Stack Facesに移植 |
|
2018 01/20 |
![]() |
TETRISゲームをM5Stackに移植 |
|
2018 01/14 |
![]() |
esp32-snakerゲームをM5Stackに移植 |
|
2018 01/12 |
![]() |
esp32 spaceShooter with M5STACK esp32-spaceShooterゲームを |
|
2018 01/11 |
![]() |
PacketMonitor32をM5Stackに移植 |
|
2018 01/09 |
![]() |
Expansion connector of M5STACK M5Stackの拡張コネクターを作る。 |
230円 |
2018 01/02 |
![]() |
FACES Pocket Computer の構成 |
$79.11 |
感想:
List of 2017
2017年度リスト 2019.12.31
2017年の記事をリストにしました。
Date | View | TiTle / Content | cost |
2017 12/31 |
![]() |
Audio Spectrum Display with M5STACK M5StackでAudio Spectrum DisplayGPS |
322円 |
2017 12/26 |
![]() |
M5StackとGPS ModuleでGPS時計 |
6939円 |
2017 12/20 |
![]() |
New Modules by Espressif Systems 2017.12 Espressif Systems による |
|
2017 12/14 |
![]() |
TELEC 番号:211-171004 |
3437円 |
2017 11/04 |
![]() |
M5Stack 作品事例集 |
|
2017 11/02 |
![]() |
Arduino Library List: |
|
2017 09/15 |
![]() |
M5Stackは オールインワンで |
3977円 |
2017 09/15 |
![]() |
M5Stackが販売前のメインボード |
2262円 |
2017 09/07 |
![]() |
1.54 inch e-Paper Display with ESP32 1.54″ e-Paper 200×200 SPI display を ESP8266, ESP32で動かす |
1831円 |
2017 08/12 |
![]() |
TFT display for Raspberry pi with ESP32 3.5 ” 480×320 SPI TFT RPi touch Display |
2265円 |
2017 07/10 |
![]() |
MH-ET LIVE「 ESP32 MiniKit 」 |
858円 |
2017 06/01 |
![]() |
1.3inch SH1106 OLED Display in X-32 1.3″ 128×64 I2C SH1106 OLED Display |
1635円 |
2017 05.26 |
![]() |
Power switch to WEMOS LOLIN32 V1.0.0 WEMOS LOLIN32 V1.0.0 へ |
1145円 |
2017 05/28 |
![]() |
1145円 | |
2017 05/16 |
![]() |
18650バッテリー は どの製品を購入すべきか |
|
2017 05/15 |
![]() |
D-duino-32 and Lolin ESP32 OLED wemos Lily GOからLolin ESP32 OLED wemos 発売 |
1195円 |
2017 05/10 |
![]() |
Pocket 8266 D1 mini WIFI Module ポケットサイズの ESP8266 ボード |
854円 |
2017 05/08 |
![]() |
BATTERY and Battery Interface of WeMos LOLIN32 バッテリーとチャージ回路、ミラー回路 |
|
2017 04/21 |
![]() |
WEMOS CC Store から「LOLIN32」 |
947円 |
2017 04/18 |
![]() |
WEMOS Lolin32 発売 |
921円 |
2017 03/31 |
![]() |
ESP-WROOM-32 Breakout by Magic Pot 魔法の大鍋 氏 設計製作: |
|
2017 03/24 |
![]() |
ESP8285 WeMos D1 mini Lite を試す |
335円 |
2017 03/09 |
![]() |
こばさんのブレークアウトボード を作る |
250円 |
2017 03/06 |
![]() |
The cheapest ESP32 Development Board 最も安いESP32 Development Boardの構成 |
1351円 |
2017 03/01 |
![]() |
iMac の USB を 保護する為に |
2235円 |
2017 02/25 |
![]() |
ESP-WROOM-32 and ESP32 Adapter Board ESP32 Adapter Board を作る |
738円 |
2017 02/11 |
![]() |
ESP32 Adapter Board and TFT Display ESP-WROOM-32 ボードで |
1215円 |
2017 02/03 |
![]() |
Write to ESP-WROOM-32 with Adapter Board ESP32 Adapter Board で |
610円 |
2017 02/03 |
![]() |
Write to ESP-WROOM-32 with Adapter Board ESP-WROOM-32 発売記念写真 |
700円 |
2017 01/29 |
![]() |
iPad を気象計 |
1293円 |
2017 01/04 |
![]() |
ESP32 イースター・エッグ: |
感想:
List of 2016
2016年度リスト 2019.12.31
2016年の記事をリストにしました。
Date | View | TiTle / Content | cost |
2016 12/27 |
![]() |
Raytracing with ESP32
ESP32で レイトレーシング を試す |
|
2016 12/17 |
![]() |
2.4 Inch TFT Display For ESP32 ESP32で TFT Displayを使用する |
3337円 |
2016 12/12 |
![]() |
ESP32 Development Board with TELEC Memorial photograph ESP32 Development Board |
$21.05 |
2016 12/19 |
![]() |
2016年12月現在の ESP32 Development Boards 一覧表 |
|
2016 12/08 |
![]() |
Try IMU with MPU6500 and ESP8266 MPU6500と SP8266でIMUを試す |
1306円 |
2016 12/05 |
![]() |
Mac OS X EI CaptionでCH340を試す |
|
2016 12/04 |
![]() |
Investigate Degrees Of Freedom 加速度センサーの調査 |
|
2016 12/03 |
![]() |
ESP32 with TELEC will be released. ESP32の技適対応版が販売開始 |
|
2016 11/30 |
![]() |
||
2016 11/20 |
![]() |
Communicate ESP8266 and iPad directly with UDP ESP8266とiPadをUDPで直接通信 |
|
2016 11/15 |
![]() |
Digital Compass HMC5883L with ESP8266 ESP8266 + HMC5883L で |
927円 |
2016 11/09 |
![]() |
NANO32 の GPIO PORT を調べる |
|
2016 11/03 |
![]() |
Nano32 を試す |
|
2016 10/30 |
![]() |
0.95″ 96×64 Color OLED in ESP8266 9.5″ 96×64 Color OLEDを |
928円 |
2016 10/23 |
![]() |
1.8″ 128×160 Color TFT in ESP8266 1.8″ 128×160 Color ST7735Bと |
859円 |
2016 01/01 |
![]() |
1.44″ 128×128 Color TFT in ESP8266 1.44″ 128×128 SPI Color Display |
278円 |
2016 10/07 |
![]() |
ESP8266 + DS3231 RTC + OLED |
90円 |
2016 09/25 |
![]() |
VL6180X distance sensor in ESP8266 VL6180X 距離センサーを |
1582円 |
2016 09/24 |
![]() |
YEN rate displayed in Pythonista3 円レートを iPad に表示するアプリを |
|
2016 09/01 |
![]() |
新製品情報 |
346円 |
2016 08/28 |
![]() |
GitHubから repo を |
|
2016 08/23 |
![]() |
OS X をインストールする方法 |
|
2016 08/15 |
![]() |
GitHubのファイルをPythonista 3に |
|
2016 08/08 |
![]() |
ESP8266 のセンサーを |
|
2016 08/02 |
![]() |
Pythonista 3 ことはじめ。 |
|
2016 07/29 |
![]() |
ESP8266 of sensors to display to the iPad ESP8266 に接続した |
|
2016 07/28 |
![]() |
Control the ESP8266 in iPad iPadでESP8266をコントロールする |
1200円 |
2016 07/13 |
![]() |
WA-MIKAN(和みかん) 基板は |
|
2016 07/13 |
![]() |
「Learning ESP8266」を |
|
2016 06/20 |
![]() |
ESP8266 でシリアルモニターに |
|
2016 05/02 |
![]() |
Try the numeric keypad of TFT LCD in ESP8266 ESP8266 による TFT LCD |
|
2016 04/25 |
![]() |
How to touch operation of the TFT LCD in ESP8266 240×320 SPI TFTのタッチパネルを |
|
2016 04/20 |
![]() |
Try ESP8266 Adafruit_ILI9341 again ESP8266 で TFT を動かす為の |
|
2016 04/18 |
![]() |
How to use the UTFT Library the TFT LCD in ESP8266 ESP8266 と 240×320 SPI TFTを |
|
2016 04/10 |
![]() |
ESP8266 weathestation and wireless power supply D1 mini をワイヤレス給電で動かす |
|
2016 04/09 |
![]() |
|
2083円 |
2016 04/09 |
![]() |
D1 mini information of April 2016
|
|
2016 04/06 |
![]() |
Part 2 of the FM radio in the ESP8266 FM Radio TEA5767 を |
|
2016 04/04 |
![]() |
TEA5767 FM Stereo Radio と |
|
2016 04/01 |
![]() |
Using the WeMos I2C OLED 64×48 WeMos I2C OLED 64×48 Shield |
|
2016 03/31 |
![]() |
ArduCAM Mini を D1 mini で動かす |
2935円 |
2016 03/26 |
![]() |
D1 mini の Micro SD Sheeld を試す |
|
2016 03/24 |
![]() |
ESP8266 を TELEC 化する方法 |
|
2016 03/21 |
![]() |
Modification of SSD1306 library to be used for I2C OLED 「Adafruit-GFX.h」ライブラリー |
|
2016 03/20 |
![]() |
I2C OLED 128×64 SSD1306 in ESP8266 ESP8266 で I2C OLED 128×64 SSD1306 |
|
2016 03/15 |
![]() |
Make a voltmeter in the ADS1115 and ESP8266 ESP8266 と 16bit 4ch I2C ADC |
|
2016 03/05 |
![]() |
||
2016 03/02 |
![]() |
ケースを UV レジンで作る |
|
2016 02/27 |
![]() |
ESP-12F WIFI Wireless Serial Ports |
|
2016 02/21 |
![]() |
|
1937円 |
2016 02/19 |
![]() |
|
|
2016 02/18 |
![]() |
ESP8266 Direct Access Port で Lチカ ESP8266 の GPIO を直接操作 |
|
2016 02/16 |
![]() |
ESP8266(32bit 80MHz)は |
|
2016 02/13 |
![]() |
ESP8266 のスケッチを |
|
2016 02/13 |
![]() |
ESP8266 の Power-on Sequence と Power Reset CH_PD端子には 1KΩプルアップ抵抗 |
|
2016 02/10 |
![]() |
ESP8266 の I2C プルアップ抵抗 |
|
2016 02/07 |
![]() |
iMac 27-inch Mid 2010 が故障し |
6000円 |
2016 02/05 |
![]() |
i2C 16bit ADC 4ch ADS1115 in ESP8266 ADS1115:16-Bit ADC – 4 Channel with Programmable Gain Amplifier |
339円 |
2016 01/26 |
![]() |
Analog to Digital Converter MCP3002 in ESP8266 MCP3002: |
|
2016 01/21 |
![]() |
CH340G USB Serial Module in OSX Mac OS X 10.8.5 Mountain Lion に |
|
2016 01/16 |
![]() |
|
|
2016 01/14 |
![]() |
AUTO UART Download Mode of ESP8266 書き込みを自動化する方法 |
|
2016 01/13 |
![]() |
||
2016 01/12 |
![]() |
SquixTechBlog の ESP8266: |
|
2016 01/11 |
![]() |
SquixTechBlog の ESP8266 |
|
2016 01/10 |
![]() |
Adafurit の IoT(Internet of Things) |
感想:
List of 2015
2015年度リスト 2019.12.31
2015年の記事をリストにしました。
Date | View | TiTle / Content | cost |
2015 12/19 |
![]() |
温度, 湿度, 気圧, 埃センサーを作る |
|
2015 12/18 |
![]() |
iMac 27インチ 2010 Mid Core i7 の |
|
2015 12/15 |
![]() |
埃センサーの調査と結果 |
|
2015 12/05 |
![]() |
ESP8266 + RTC + NTP デジタル時計
ESP8266 + DS1307 RTC + OLED |
|
2015 12/03 |
![]() |
DS1307 RTC を ESP8266 + UTC(JST)で初期化 I2C DS1307 RTC の日時を NTP(JST) で設定 |
|
2015 12/02 |
![]() |
||
2015 12/01 |
![]() |
ESP8266+BME280+IR LED+Air Con+ThigSpeak エアコンの自動化 |
|
2015 11/29 |
![]() |
赤外線LEDに接続する抵抗値を計算する |
|
2015 11/17 |
![]() |
NTPサーバから時刻を取得しOLEDに表示 |
|
2015 11/14 |
![]() |
温度、湿度、気圧を OLEDに表示 |
|
2015 11.05 |
![]() |
スケッチ書き込み, ATコマンド |
|
2015 11/02 |
![]() |
WiFi Scan は 周囲の WiFi SSID を繰り返し表示 |
|
2015 11/02 |
![]() |
ESP8266 のサンプルが動く事を確かめる |
|
2015 11/01 |
![]() |
ESP8266 + AE-BME280 + ThingSpeak 温度,湿度,気圧を |
|
2015 10/24 |
![]() |
ESP8266 I2C の配線とプログラム方法 |
|
2015 10/21 |
![]() |
AT コマンドを使えるようにする |
|
2015 10/19 |
![]() |
ESP8266+NTPCliantで時刻を取得しOLEDに表示 ESP8266 + NTPCliant と ESP8266 + OLED |
|
2015 10/18 |
![]() |
ESP8266で OLEDを簡単に使えるようにする |
|
2015 10/18 |
![]() |
ESP8266WiFiのサンプルを試す:mDNS_Web_Server ESP8266 のサンプルが動く事を確かめる |
|
2015 10/07 |
![]() |
ESP8266WiFi のサンプルを試す:NTPCliant ESP8266 のサンプルが動く事を確かめる |
|
2015 10/17 |
![]() |
ESP8266WiFi のサンプルを試す:WiFiAccessPoint ESP8266 のサンプルが動く事を確かめる |
|
2015 10/17 |
![]() |
ESP と BME280 と ThingSpeak で IOT ThingSpeak で 温度,湿度,気圧 をモニターする |
|
2015 10/03 |
![]() |
DIGILENT Analog Discovery の使用方法 |
46989円 |
2015 09/13 |
![]() |
||
2015 09/11 |
![]() |
TI SensorTag を iPad BLE通信で動かす |
3427円 |
2015 08/29 |
![]() |
codebendor は ブラウザーでArduinoの |
|
2015 08/22 |
![]() |
APDL-9960 近接センサーを試す |
2053円 |
2015 08/21 |
![]() |
ブラウザーにボタンを表示し |
|
2015 08/13 |
![]() |
Arduino の 3.3V 出力電流は |
|
2015 08/08 |
![]() |
Arduio + ESP8266 で |
|
2015 08/14 |
![]() |
Arduino DUE or MEGA + ESP8266 で 115200bps 115200 bps で動作を確認 |
|
2015 08/02 |
![]() |
BUONO UNO R3 + ESP8266 で 57600bps 57600 bps で動作確認 |
|
2015 08/01 |
![]() |
Arduino Uno は |
|
2015 08/01 |
![]() |
ESP8266MOD(ESP-12) of Ai Thinker いつものWEB Serverは動作した |
|
2015 07/30 |
![]() |
Cactus Micro Arduino compatible plus WIFI esp8266 Cactus Micro =Arduino Leonald + |
|
2015 07/28 |
![]() |
||
2015 07/23 |
![]() |
OSX Yosemite + Arduino 開発環境 (Development environment) OSX YosemiteでArduino UNOを認識させる |
|
2015 07/11 |
![]() |
NX4827T043_011R |
$30 |
2015 07/11 |
![]() |
DYNAMIC RANGE Mesurement of HTBasic HTBasicでスピーカーの |
|
2015 07/10 |
![]() |
||
2015 06/23 |
![]() |
||
2015 05/30 |
![]() |
||
2015 05/17 |
![]() |
||
2015 05/17 |
![]() |
RGB LED WS2812 で LED RING を作る |
|
2015 05/10 |
![]() |
ワイヤレス給電 |
|
2015 05/08 |
![]() |
ESP8266 for Arduino ことはじめ。 | 240円 |
2015 04/26 |
![]() |
センサー2個付きの製品 |
4117円 |
2015 04/26 |
![]() |
ヒャッカソン:Fiber Light interior for Arduino 百均のFiber Light interior |
|
2015 04/23 |
![]() |
羽田空港から石垣空港まで約3時間半 |
|
2015 04/03 |
![]() |
||
2015 04/03 |
![]() |
Arduino nano + USB Serial Chip CH341 備忘録 Arduino nano CH340Gのメモ |
|
2015 03/29 |
![]() |
||
2015 03/28 |
![]() |
||
2015 03/21 |
![]() |
4629円 | |
2015 03/20 |
![]() |
3170円 | |
2015 03/16 |
![]() |
3661円 | |
2015 03/11 |
![]() |
||
2015 03/09 |
![]() |
||
2015 03/07 |
![]() |
||
2015 02/26 |
![]() |
沖縄 2015.02 GPS軌跡 | |
2015 02/20 |
![]() |
HCMS-2921 LED DISPLAY + DS1302 RTC for Arduino UNO HCMS-2921 LED DISPLAY を動かす |
|
2015 02/15 |
![]() |
||
2015 02/06 |
![]() |
回路図 |
|
2015 02/01 |
![]() |
||
2015 01/31 |
![]() |
Kinoma Create で エアコンを自動化 | |
2015 01/29 |
![]() |
SplitRadixRealP FFT Analyzer of Arduino DUE Arduino DUE で |
|
2015 01/29 |
|||
2015 01/25 |
![]() |
||
2015 01/24 |
![]() |
||
2015 01/22 |
![]() |
||
2015 01/19 |
![]() |
||
2015 01/11 |
![]() |
Kinoma Create Samples の Camera を試す |
|
2015 01/11 |
|||
2015 01/11 |
![]() |
||
2015 01/11 |
![]() |
8ch Analog Monitor for Arduino MEGA 2560 + TFT 3.5 int 8ch アナログ・モニターの製作 |
|
2015 01/10 |
![]() |
||
2015 01/10 |
![]() |
||
2015 01/10 |
![]() |
||
2015 08/14 |
![]() |
37 in 1 Sensor Modules Kit for Arduino or Kinoma Create |
感想:
List of 2014, 2012, 2011
2014, 2012,2011年度リスト 2019.12.31
2014,2012,2011年の記事をリストにしました。
感想:
M5 Wheel ( moio ) part 2
作りやすい Easy PROTO Module で M5 Wheel ( moio ) を製作。2019.12.03
構成は Battery , Motor Drive , Motor の3つです。
費用は 1800円 又は 2100円。 ( Battery : 中古 1300mA 又は 新品 1800mA )
M5 Wheel ( moio ) Module | M5 Wheel ( moio ) Module |
1800 or 2100 円 without M5 | 1800 or 2100 円 |
![]() |
![]() |
.
Module: Motor Module , Drive Module , Battery Module
.
1. Motor Module
Motor Module | M5 Wheel ( moio ) Module |
1099 円 | 1800 or 2100 円 |
![]() |
![]() |
.
2. Drive Module
Drive Module | Motor and Drive Module |
324 円 | 1423 円 |
![]() |
![]() |
.
3. Motor and Drive Module
Motor and Drive Module |
1423 円 |
![]() |
.
4. Battery Module
1800mA Battery Module | 1300mA Battery Module |
681 円 | 333 円 |
![]() |
![]() |
.
費用 ( moio ):
moio:M5 Wheel Module | |||
---|---|---|---|
No | Nomen | Purchase | Price |
1 | M5Stack | – | – |
2 | Motor Module | 以下の部品表に記載 | 1099円 |
3 | Drive Module | 以下の部品表に記載 | 324円 |
4 | 1300mA Battery Module | Low price Battery Module | 333円 |
4 | 1800mA Battery Module | 以下の部品表に記載 | 681円 |
= | ==================== | ================ | ====== |
費用総計: M5 Wheel ( moio ) | 1300mA Battery Module | 1756円 | |
費用総計: M5 Wheel ( moio ) | 1800mA Battery Module | 2104円 |
.
部品表:
メモ:
サイズ:車輪の径=18mm。Oringの径=16mm。支えの固定輪(下)=10.5mm。
_ これにより 車輪の設置面と支えの固定輪(下)は同じ高さになります。
_ 支えの補助固定輪(上)=9.5mm。ケースの底の厚さは 1mm。
1. Motor Module: 部品名称、仕様、個数、販売店、輸送期間、価格
Motor Module | |||
---|---|---|---|
1099 円 | |||
![]() |
|||
No | Nomen | Purchase | Price |
1 | 3V DC Gear Motors , GA1024-N20 , Voltage:3V , Speed:200RPM, 2pcs ![]() |
Aliexpress:ModuleLive Store , 輸送期間:9日 , 469円 x 2個(pcs) ![]() |
722円 |
2 | Oring : Outside Dia: 16mm , Thickness: 1.9mm, 2pcs ![]() |
ebay:mnsmoresell , 輸送期間:25日 |
12円 |
3 | M2 5mm Tapping Screw, 8pcs
|
西川電子部品株式会社 | 12円 |
4 | JST 1.25 2Pin Mail Female, 2pcs![]() |
onered33 , 20pcs : $2.24, JPY 244 |
13円 |
5 | CASE , 1pcs![]() |
DIY : 材料費 FDM | 340円 |
= | ==================== | ================== | ====== |
– | 費用総計: | 1099円 |
メモ:
_ Oring:車輪の径 18mmに対し Oring の径は 16mm です。
_ 2mm 程少ない事により 外れ難くなります。
_ Motor size:
_
.
2. Drive Module
Motor and Drive Module | |||
---|---|---|---|
324 円 | |||
![]() ![]() |
|||
No | Nomen | Purchase | Price |
1 | M5Stack PROTO Board , 1pcs![]() |
DIY | 100円 |
2 | 2*15 Male D-Pin Header , h=9mm, 1pcs![]() |
ce10Wy , 輸送期間:13日 , 10pcs 2*40, JPY358 |
18円 |
3 | DRV8833 2ch Driver, 1pcs![]() |
Hong Kong feng tai , 10pcs : $4.55, JPY 533 |
54円 |
4 | JST 1.25 2 Pin Mail Female , 2pcs![]() |
onered33 , 20pcs : $2.24, JPY 244 |
13円 |
5 | Case , 1pcs![]() |
DIY : 材料費 FDM
, 凸 凹 部の無い |
115円 |
6 | M2 5mm Tapping Screw, 4pcs
|
西川電子部品株式会社 | 6円 |
7 | JST 1.25 2P Mail Female , 1pcs
|
salena wang’s high quality , 輸送期間:9日 , 20pcs : $2.98, JPY 326 |
9円 |
8 | Wire | – | – |
= | ===================== | ================ | ====== |
– | 費用総計: | – | 324円 |
.
3. Battery Module
Battery Module | |||
---|---|---|---|
681 円 | |||
![]() ![]() |
|||
No | Nomen | Purchase | Price |
1 | ロープロファイルピンソケット , 低メス 2×15 (30P) 5.7mm , 1pcs ![]() |
秋月電子通商: , 2×15 (30P) 5.7mm |
40円 |
2 | JST 1.25 2P Mail Female , 1pcs![]() |
salena wang’s high quality , 輸送期間:14日 , 20pcs : $2.98, JPY 326 |
9円 |
3 | SLIDE SWITCH , 1pcs![]() |
C&G Semiconductor , 輸送期間:11日 , $7.60 100pcs, JPY 830 |
9円 |
4 | BATTERY MODULE CASE , 1pcs![]() |
DIY : 材料費 FDM | 120円 |
5 | 3.7V 2000mAh 103450 , SIZE:50 × 34 × 10mm , 1pcs ![]() |
DEAH Online Store: , 輸送期間:25日 , US $ 4.69:503円 |
503円 |
6 | Wire | – | – |
= | ==================== | ================ | ====== |
– | 費用総計: | – | 681円 |
メモ:
Battery:販売店で種類が変わる場合があり、ケースに入るサイズを調べます。
_ 例:以前の記事にある 703048 , 1800mA は 入手不可になり
_ 103450 , 2000mA ,50 × 34 × 10mm が使用できます。
_ サイズは ギリギリで 角に丸みがある為に収まります。
ロープロファイルピンソケット:秋月の このコネクターはピンが抜け安いため
_ 注意か 何らかの固定が必要です。
.
配線:
_ M5 Wheel Module ( moio ) を参照ください。
_ Make M5Stack Servo Module を参照ください。
M5Stack | 3V3 | GND | GPIO 5 | GPIO 17 | GPIO 13 | GPIO 0 |
DRV8833 | VCC | GND | IN1 | IN2 | IN3 | IN4 |
– | ||||||
DRV8833 | ULT | GND | OUT1 | OUT2 | OUT3 | OUT4 |
DC Motor | – | – | L Motor – | L Motor + | R Motor + | R Motor – |
_ メモ:Motorの回転方向は 極性、配置、配線、スケッチにより決まります。
_ これらの3つの設定が正しいと 前後、左右は正常に動きます。
.
メモ:
_ 費用:
_ M5Stack PROTO Board:
_ PROTO Board は 友人から無料で頂き、此処では 100円とします。
_ 基板厚を 1mm でなく 1.6mm で製作した為です。
_ どのような基板でも使用できるように 前回の記事 Easy PROTO Module
_ を作成しました。
_ Battery:
_ Battery と 電源スイッチは 必要です。
_ オリジナルより容量が大きく M5Stack側に接続出来る事。
_ 中国からの Battery は 入手しずらくなってきました。
_ 特に ebay では 販売が少なくなりました。
_ サイズを踏まえて 秋葉原や国内の低価格品を使用する方法もあります。
_ 接続方法:
_ 上下のスタック接続は 基板にコネクターを設ける方法があります。
_ この場合 基板の準備や配線、設置に手間や費用がかかります。
_ 3つで1つの専用のモジュールで良いため Drive と Motor の接続は
_ Wire Connector を使用しました。
_ M5とmoioの接続:M5のBattery connector に接続するか
_ M-BUS 経由 どちらでも出来る様にしました。
_ CAD:
_ WordPressのブログでは 図面(.zip)を添付出来ない為に 公開できません。
_ 都内の何処かでお会いした時に 製作物をお渡し出来るかと思います。
_ :
_ thingiverse:
_ thingiverse には 無料の公開CADデーターがあります。
_ Makerbotの主催で Makerbot Replicator用のデーターが主です。
_ baskasteel氏が M5 Wheel Module ( moio )の記事を参考に
_ 以下に CADデーターを公開されています。baskasteel 氏に感謝致します。
_ M5Stack module MOIO by macsbug
_ 注意:
_ thingiverseには どのPrinterを使用し出力結果は どうであったかの
_ 画像の表示がありません。機種によって出力結果が異なる為 使用でき
_ ない場合があります。それにより無駄な時間と費用を使用します。
_ 上記のデーターを DMM等の外部に高価な有償依頼しても同様です。
_ 私は 上記のデーターが通常のPrinterで出力できるか確認していません。
_ 注意:
_ これまでの製作は 高精度の「Uprint」を使用し 0.5mm幅の凸部や
_ 凹部の幅と位置は「出力結果のズレを補正したデーター」で出来ています。
_ よって他のPrinterで出力した時は 正しく出力できません。
_ 前回 作成した Easy PROTO Module の目的は 通常のプリンターで
_ 出力可能な事をめざした物です。確認は他の場所にある使用機材の都合や
_ 自身の時間が取れず 公開までには至っていません。
_ 補足:2019.12.17 追記。上記の CAD を検証しました。
_ Thingiverse と M5 Wheel Module ( moio ) CAD data:
_ 結論:Thingiverse の baskasteel 氏のデーターは 寸法が間違っています。
_ 私のブログの記事「M5 Wheel Module ( moio )」を見て Bas kasteel氏が
_ CAD図面を起こし Thingiverse に「M5Stack module MOIO by macsbug 」
_ として ケースの CAD データーを断り無く、検証もせず公開しています。
_ そこで、解像度の高いプリンターと 通常のプリンターで出力を検証しました。
_ 例として Motor が入りません。他の2つのデーターもサイズが間違っています。
_ つまり Thingiverse にあるのは 偽物のデーターです。
_ 検証を実施してから公開してください。
_
_ 参考:
_ Easy PROTO Module:2019.12.03:作りやすい PROTO Module の製作。
_ Operate M5 Whell (moio) with RCWControll:2019.08.26:RCWController操作。
_ M5 Wheel Module ( moio ):2019.08.21:M5 Wheel Module の製作。
.
感想:
_ 費用:
_ Motor の費用が 全体の4割程の割合を占めています。
_ M5の製品や委託販売品は 1つのモジュールが 2〜3千円します。
_ 低価格にする為に 工夫し 3つのモジュールで 約2千円です。
_ 表示は材料費ですので 販売品は 他の費用が加算する価格になります。
_ 個人の電子工作ならば 材料費と機械使用料になります。
_ 低価格の効果は 1台でなく複数台持つ事が可能になり SONY toio
_ の様に 複数でできる遊びが可能になります。
_ プリンター:通常プリンターの出力確認は使用機材の都合で 今回の
_ 投稿までには出来ませんでした。出力途中で材料が出なくなるとか
_ トラブルが多く時間を取られます。高精度、高価格の Uprint は
_ トラブル無く 結果的に早く出力出来ます。
_ 前回、前々回記事:投稿日時変更。
_ 編集中に前回の「Easy PROTO Module」2019.11.22 と
_ 前々回の「Repair M5Stack Display」2019.1120 は 手違いにより
_ 消えてしまい 再度、新規に投稿しました。これにより
_ 投稿日時が 2019.12.03 になっています。
M5stack , Wheel , moio , DRV8833 ,
Easy PROTO Module
作りやすい PROTO Module の製作方法 2019.11.22 2019.12.03
M5Stack の PROTO Module は 射出成型により 綺麗で高精度です。
低価格の3Dプリンターは XY軸の精度が低く 出来ない所があります。
凸部と凹部の「填め込み」部分は 0.5mm で 幅が狭く出来ません。
さらに PROTO基板は 凸部と凹部に填める為に 縦,横,高さ が制限され
自由な基板を使用する事ができません。
「基板に合わせてケースを作る」と 自由な作品ができる事になります。
費用は コネクターを除き 221円 です。
対策:
1. 「填め込み」の為の 凸部と凹部を 使用しない。
_ スクリューガイドとネジ止めの部分を 填め込みに使用します。
2. スクリューガイドとネジ止め部を ケース外壁の上に配置します。
_ ネジ止めの位置は 使用する基板に合わせます。
効果:
1. 低価格の3Dプリンターで出力が可能です。
2. 自由な基板を使用する事ができます。
3. 低価格で製作する事ができます。
メモ:以下、上側(凸)の画像を示します。下側(凹)の加工はありません。
Original | Easy PROTO Module |
![]() |
![]() |
部品表:
Easy PROTO Module | |||
---|---|---|---|
![]() ![]() |
|||
No | Nomen | Purchase | Price |
1 | M5Stack PROTO Board![]() |
DIY | 100円 |
2 | Case![]() |
DIY : 材料費 FDM | 115円 |
3 | M2 5mm Tapping Screw, 4pcs | 西川電子部品株式会社 | 6円 |
= | ===================== | ================ | ====== |
– | 費用総計: | – | 221円 |
.
with Connector | |||
---|---|---|---|
– | 2*15 Male D-Pin Header , h=9.1mm ![]() |
ce10Wy , 10pcs 2*40, JPY358 |
18円 |
– | 費用総計: | – | 239円 |
with Connector | |||
– | ピンヘッダー , male, H=5.3mm , M5Stack 同等品 ![]() |
廣杉計器: , PSM-4200233-15 |
76円 |
– | 費用総計: | – | 297円 |
製作方法:
Top ( Hole:3.5mm, 2mm) | Side |
![]() |
![]() |
Size ( Side View ) | Size |
![]() |
1. 従来のPROTOも接続できる様に , 高さ(深さ)は 2.0mm。左上。 , 2. 「填め込み」の隙間は 0.3mm , 又は 精度の低い物は 0.5mm , の隙間を設けます。上。 , 3 コネクタの長さにあった 厚みを . 製作できます。 例:6mm |
メモ:
_ 今回は ピンヘッダ 高さ 9.3mm と 基板の厚さ 1.6mm を使用しました。
_ 左上の 2.0 mm の高さは 「コネクター」と「基板の厚さ」により異なります。
_ 「コネクター」と「基板の厚さ」と M-BUS との接続距離を計算し製作します。
_ コネクター:ピンヘッダ 2.54mm 2×15 を使用します。
_ 例:表面実装用ピンヘッダ 40P(2×20):高さ 9.6mm。秋月電子通商
_
_ 例:Pin Header 2x15P:高さ 9.1mm:Shenzhen LMX Connector
_ Aliexpress では Row Connector と言う表現は 高さ 9.1mm を言います。
_
_ 基板:厚さ。
_ 1.6mm 厚の場合は 2.0mm です。1.0mm 厚の場合は 1.4mm です。
Easy PROTO Module | Size |
![]() |
![]() |
製作事例:
_ PROTO基板 厚さ 1.6 mm の例:(オリジナルは 1mm 厚です)。
_ M-BUS コネクターの高さが合えば 秋月等の基板が使用可能です。
_ 基板を固定するネジの位置は 自由に配置する事が可能です。
Easy PROTO Module | Easy PROTO Module |
![]() |
![]() |
Makerbot Replicator 2X の出力:( Nozzle 0.4mm )
_ 角の部分の荒さは出ますが 個人で使用する程度は可能です。
_ 商品には使用出来ない精度です。
_ メモ:精度により 隙間は 0.3mm や 0.5mm 等に現物合わせをします。
Makerbot Replicato 2X |
Makerbot Replicato 2X |
![]() |
![]() |
3Dプリンターの剥がれ防止方法:
_ これまでの気苦労が見事に無くなり 確実に製作物を固定出来ます。
1. プレートに 3Mマスキングテープを貼る。
2. その上に「NITTO No.5000NS」両面テープを張ります。
メモ:この両面テープは レーザーカッター や CNC 工作時に
_ 同様に使用する事が出来ます。
参考:
1. Make M5STACK PROTO CASE:2018.07.26:PROTO CASE を作るポイント。
2. Low cost PROTO Module of M5STACK:2018.07.26:
_ 400円で出来るM5STACK PROTO Module
3. Low cost PROTO module of M5STACK Part 2:2018.08.19:
_ 400円で出来るPROTO Module。
感想:
1. 形状がシンプルになり 製作しやすいです。
2. 低価格で製作する事ができます。それにより多彩な工作が可能になります。
3. 凸凹が不要になると かなり自由なモジュールが製作出来ます。
4. 凸凹は 一種のハードウエアー プロテクションに感じます。
5. 製作の切っ掛けは 友人から上記の基板を30枚程 無料で頂いた事です。
_ 基板発注時の厚みの指定ミスでしたが 「基板に合わせてケースを作る」から
_ アイデアが生まれました。友人に感謝致します。
_ 結果、ケースが自由に製作できる事は 何でも製作が可能になる体験をしました。
6. 製作費用:基板は無料ですので あるプリンターで1個130円程度です。
_ さらにあるワークショップでは材料代が無料ですので ネジ代の5円程度となります。
.
M5Stack , PROTO , PROTO Module , Makerbot Replicator 2X ,
Repair M5Stack Display
M5Stack TFT Flexible Wire の 修理方法 2019.11.20 2019.12.03
M5Stack Display の Flexible Wire は 短く切れやすいです。
修理により 高価な M5Stack を再度 使用する事が出来ます。
オリジナル | 切断した Flexible Wire |
![]() |
![]() |
修理完了:
_ この修理は超難解ですが 以下の様にできます。
手順:
1. 分解:
_ 分解前に 全体の組み立て方を 把握します。
_ 基板側の 2mm の Screw を2本外します。
_ スピーカーを引き出し ワイヤーが切れない位置に移動します。
_ 基板は 左上に切りかきがあります。基板全体を左にずらして外します。
_ この時 Display のワイヤーは 短く切れ安い事に注意!。
_ M5Stack表面のGlass Panelは両面テープで接着されています。
_ Glass Panelの隙間をゆっくり広げ アクリルを外します。
_ 注意:表面のGlass Panelは薄い為 割れない様に均等に剥がします。
_ Glass Panelの部品は M5Stack Official Store で販売されています。
_ Display をケースから外します。
2. Flexible Wire の準備:
_ FLEX Wire のハンダ付けする部分を細いカッターで表面の被覆を剥がす。
_ 注意:カッターの先は 鋭く無いと削れません。パターンを切らない事。
_ Flex Wire は 21本です。使用するのは 16本です。
_ 剥がした部分を瞬間にハンダメッキします。
_ アルコールやアセトン等でクリーニングします。
_
3. ワイヤーの準備:
_ 寄り線ワイヤーをほぐし、0.1mm の 超細線を用意します。
_ 極細線をハンダメッキします。
_ ワイヤーを真っすぐにします。
_ アルコールやアセトン等でクリーニングします。
_
4. ハンダ付けの準備:
_ 基板上のハンダ付け部分は ハンダやゴミを掃除し綺麗にしておく事。
_ FLEX Wire を 基板パターンと少し離し 両面テープで基板に固定します。
_ 修理後に「力」で切れない様に しっかり固定します。
_ Wire は短い為 2mm 程度離し延長させ 折り曲げる時の負担を軽減させます。
_ ハンダの小手先は Flexible Wireより細い先端を使用します。
_ ハンダゴテの先端をクリーニングします。
_
5. ハンダ付け:
_ ハンダは極細(0.32mm)か ハンダメッキした状態で使用します。
_ 断線部分にハンダメッキした極細線を瞬時にハンダ付けします。
_ 注意:ハンダ付けは瞬時に1度だけにします。
_ 使用している本数は 16本です。
_ ハンダ付けした部分をアルコールやアセトン等でクリーニングします。
_
6. 点検:
_ 目視点検、テスターによる導通と 隣の配線の接触が無いかをチェック。
_ 電源を入れてテストをします。
7. 最終処置:
_ ハンダ付けの表面をUVレジンで固めます。UVレジンはネイルで使用され、
_ 百均で販売されています。
メモ:
_ 綺麗に仕上げる方法:
_ 出来れば顕微鏡を使用してください。
_ 道具や材料、基板 を その都度 クリーニングし綺麗にする事です。
_ 追加修理として 全てのスイッチの裏に 付箋紙(0.1mm厚) を接着し
_ クリック感の向上と斜めにならない様にしました。これは効果があります。
_
感想:
_ Flexible Wire の幅は非常に狭く ハンダ付けは 超難解です。
_ 事前の準備が 重要なポイントです。
_ 丁寧に実施すれば できます。
_ 顕微鏡が必要ですが 百均の老眼鏡で行ないました。
_ M5Stack のスイッチキャップの設計は 裏を平らに、そして 厚みを 0.1mm
_ 増やして欲しかったです。
M5Stack , display , 断線 ,